
モノとモノとを通信させてデータを活用するIoT技術は、物流業界でも活躍の場を広げています。荷物にセンサやデバイスを取り付けることによって、保管中や移動時の事故防止と品質管理を無人で行い、リアルタイムに情報を収集します。現在、IoTの進化による省人化と標準化を目標とする物流の第4次産業革命「ロジスティクス4.0」が進行中です。ここでは、物流業界のIoT活用について詳しく紹介します。
IoTとは
IoT(Internet of Things)は「モノのインターネット」と呼ばれる技術概念です。従来のインターネット接続デバイスを超えて、あらゆる物理的な機器や装置をネットワークに接続し、データを収集・交換・分析する仕組みを指します。
センサ、通信機能、データ処理能力を備えた機器が相互にコミュニケーションを取ることで、リアルタイムでの情報収集や遠隔制御が可能になります。例えば、温度、位置情報、稼働状況などの多様なデータをインターネット経由で収集し、高度な分析や意思決定に活用できる点が特徴です。
物流業界においては、在庫管理、輸送追跡、設備メンテナンスなど、さまざまな領域で革新的な変革をもたらす技術として注目されています。より詳しくIoTの仕組みや導入事例などを知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。
物流業界の課題
物流業界における最大の問題は、人手不足と労働環境の悪化です。少子高齢化の影響により、トラックドライバーの平均年齢は上昇し、若年層の新規参入が減少しています。また、EC市場の拡大による小口配送の増加も業界に大きな負担をもたらしています。加えて、物流の「2024年問題」もあり、多くの課題に直面している現状です。IoTの活用は、このような課題を解決するための糸口としても注目されています。課題を解決する手段としては、IoTだけでなく「シェアリング」も注目されています。2024年問題と併せて、詳細について知りたい方はこちらの記事もおすすめです。
物流業界におけるIoT活用のメリット
IoTを活用することで配送作業の最適化とリアルタイムな情報管理を実現できます。具体的には、配送車両の位置情報や積載状況をリアルタイムで把握できるため、配送ルートの効率化や車両の稼働率向上が期待できます。これは、物流の2024年問題における輸送能力の低下を防ぐための手段として有効です。
さらに、倉庫内の在庫管理においても、IoTセンサにより商品の位置や数量をリアルタイムで可視化でき、在庫管理の精度を高めることができます。このように物流業界におけるIoTの活用は、人手不足や多様化する物流ニーズに対応する重要な解決策となっています。
物流におけるIoT導入の方向性
物流業界では配車の効率化・貨物のリアルタイム監視・倉庫内の貨物設備の管理と、大きく分けて3種類のIoT活用が行われています。
配車の効率化
天候や道路状況によってタイムロスや遅延が起きやすい配車については、IoTの活用によって迅速かつ確実性の高い結果が生まれています。
一例として貨物車の積載情報や空車情報をリアルタイムにチェックし、関係部署とシェアをして配送作業をスムーズに行ったり、工場の生産状況を物流側で確認してから在庫や配送状況を照らし合わせて次回の出荷数や配送の場所を取り決めたりといった計画的な配車が行われています。また、積載量の少ない貨物車に荷物をまとめて配送上のロスを防ぐ取り組みも実施されています。
配送中の貨物のリアルタイム監視
出荷から配送までの貨物の進捗状況をクラウドサービスと連携して管理するリアルタイム監視も行われています。倉庫側やドライバーによる操作の必要はなく、貨物の現在位置および目的地への到着時間を自動で予測。貨物にはそれぞれセンサが取り付けられているので、どの状態でどのくらいの時間をかけて運ばれているかがチェックできます。
リアルタイム監視で活用されているセンサは位置情報・温度・湿度・衝撃・加速度などを把握するため、温度管理が必要な貨物についてもどの程度の温度と湿度の中で配送されているかがリアルタイムにチェックでき、品質管理に活用されています。
倉庫内の貨物・設備の管理
倉庫内の貨物や設備にもIoTが取り付けられています。貨物や商品の在庫チェックや作業状態のリアルタイムチェックのほか、作業の進捗状況に遅れが発生した際の計画立案、すでに終了した作業実績の分析を行い業務の改善を図るなどの目的に活用されています。
倉庫内には膨大な貨物や資材が積み込まれており、入出庫・在庫管理を一つずつ行おうとすると相当な負担になってしまいます。しかしIoT技術を導入することで、入荷状況・検品・ピッキング・梱包・出荷・実績の分析まで一連の作業にかかる手間を減らし、業務環境を効率化することができます。
在庫管理においては、データを蓄積することで適切な発注が可能となる点も大きなメリットです。従来、適切な発注や在庫処分などは担当者の経験や勘任せでしたが、IoTによってデータ管理をすることで、誰もが効率的で適切な管理を実現できるようになります。人手不足が深刻な物流業界にとって、属人的な業務プロセスを減らせる点は大きなメリットとなるでしょう。IoTによる在庫管理については、こちらの記事も併せてご覧ください。
物流で活用されているIoTソリューション
IoT機器は単体で利用されるものではなく、システムの一部として組み込まれて活用されています。ここでは、IoTソリューションとして代表的な倉庫管理システム(WMS)と、配送システム(TMS)について解説するため、一つずつ見ていきましょう。
倉庫管理システム(WMS)
倉庫内の貨物や設備を管理するIoTシステムは「WMS(Warehouse Management System:
倉庫管理システム)」と呼ばれています。入庫処理・出庫処理を人の手を介さず、確実に行い、返品や在庫の照会、廃棄処理や商品補充の状態をリアルタイムで検索することができます。
商品のピッキングにもIoTは使われます。商品1つ1つをバーコードやRFIDタグで管理し、ロボットによる自動ピッキング、人間によるピッキング後の自動確認などが行われています。ピッキングの準備は実は入庫時点から始まっており、入庫した商品の種類と場所が厳密に管理されれば、ピッキングの効率化や省力化が図れるようになるのです。
さらにこれらのデータを活用して、季節ごとに商品の入荷量を調整したり、次に売れる(出庫される)商品を予測したりする、AIも出てきています。人間の経験や頑張りに頼ってきた倉庫業務が変わってきているのです。
今後の新常態でのビジネスでは、外的要因(疫病・災害)で突発的な変更が増えてくる状況が想定されます。倉庫全体をローカル5Gでネットワーク化し、変化や変更に強いインフラを構築していくことが求められてくるでしょう。
物流業界のIoT活用において、RFIDは欠かせない存在といえます。RFIDが普及することで、さまざまな業務プロセスの効率化が進んだといっても過言ではないでしょう。そんなRFIDについて知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。
配車システム(TMS)
輸配送管理システムは「TMS(Transportation Management System:輸配送管理システム)と呼ばれています。WMSと連携することにより、WMSで把握した貨物や資材の状況を受けて配送計画を策定、配送指示を出して運行実績を記録します。さらに運賃計算や物流費計算、請求と支払を管理するなど、月次作業も自動で実施。輸配送の課題の一つである人手不足の問題解決にも役立てられています。
人手が必要な輸配送をトータルで見える化することでコストカットと効率化を実現し、配送現場の透明性の確保とサービスの品質向上にも貢献。納品先への確実な配送はもちろん、最小の車両と最短の距離を立案するなど、人力では難しい無駄の削減も実現します。
配送中の貨物については、GPSでリアルタイム監視を行っているため渋滞や事故発生時の対応も迅速に行えます。迂回やそれ以外の指示を的確に行うほか、ドライバーとの連携もスムーズに行うことができます。
配送経路の最適解を導き出すのは「セールスマン巡回問題」と言われている昔からある難問です。経路の数や組み合わせは指数関数的に増えていきますので現在のコンピュータでは計算することができません。5Gネットワークが広く社会に行き渡り、量子コンピュータが一般的に使えるようになるまでは、場面場面で最適解を出していく現実的なソリューションが必要なのです。
物流にIoTを導入するときのポイント
物流に導入するIoTは、業務効率や業務上の課題に対応できるかどうかが重要です。そのためには、いま自社の物流で抱えている課題はどういうことなのかを分析し、問題を設定し直すことが必要なのです。
例えば、物流は会計処理に直結しています。自社の資産がいまどこにどのような状態で置かれているのか、売上計上や預け在庫の棚卸しなど、商品の状態を正確にリアルタイムに把握することが会計上求められます。この会計処理を明確にするためにどうしたら良いのかという問題設定をした上で、IoTの導入を決めるという手順が必要なのです。
物流にIoTを導入することが目的ではありません。物流業務の課題を解決することが目的で、IoT導入はあくまでも手段なのです。
IoTを物流の課題解決に役立てましょう
人手不足やヒューマンエラーなど、あらゆる課題が山積する物流業界では、情報をリアルタイムにやり取りできるIoTの導入が急がれています。一方で、いま現場で働いている人たちに対して、IoTを導入することで作業方法や作業内容がどう変わるのかを丁寧に説明していく必要もあります。それは、新たな仕組みを取り入れる際にはどんな部署でも多かれ少なかれ抵抗があるものだからです。
IoTの導入で生産者と倉庫、倉庫とドライバー、ドライバーと受け取り主の間に起こる遅延や無駄を減らし、コストカットや24時間体制でのリアルタイム監視が可能になるなど、多くのメリットが得られます。ロジスティクスのあらゆる課題解決に役立てられるIoTの導入をぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
弊社では、自社ブランドのモバイル通信サービスを独自プランで提供可能にしたMVNO支援サービス「freebit MVNO Pack」を提供しています。カスタマイズ性の高さが特徴であり、低コストながら専任コンサルタントによる業界を問わない細かなサポートを実現しています。導入後も継続してサポートする体制も整っているため、IoT SIMの導入を検討されている場合はぜひ一度お問い合わせください。
→「freebit MVNO Pack - Iot/M2M向けSIM」