SIMとは? SIMカードの種類や違い・選び方など

現代のスマートフォンやタブレット端末などの普及により、必要不可欠な存在となった「SIMカード」。その役割や種類、選び方、さらにはeSIMやデュアルSIM、格安SIMなど、押さえておくべき用語もあります。

本記事では、初めての方でもわかりやすくSIMカードについて解説します。SIMについて理解を深めたい方はぜひ参考にしてください。

SIMとは

SIMとは、携帯電話やスマートフォンなどの通信機器で利用されるICカードのことを指します。電話番号やネットワーク接続情報、アドレス帳などのデータを保存し、携帯端末と通信ネットワークを接続するためのキーとして機能します。

SIMには3つのサイズがあり、端末によって対応するサイズが異なります。またGSM、UMTS、LTEなど様々な通信規格に対応したものが存在します。

SIMの役割

SIMには、端末の利用者を特定する情報が記録されています。この情報には、契約者の氏名、住所、電話番号、契約内容などが含まれています。つまり、SIMを介することで、通信事業者は利用者を特定し、通信料金の請求やサービス提供を行うことができるのです。

またSIMには通信に必要な情報も記録されており、例えば通信規格や周波数帯などの情報が含まれています。これらの情報は、利用者が通信を行う際に、通信機器と通信事業者との間で必要な通信規格を認識し、正しい周波数帯で通信を行うために必要です。

そのためSIMカードは、通信機器と通信事業者との接続を確立するために欠かせない役割を果たしていると言えるでしょう。

SIMカードの種類:サイズの違い

SIMカードの種類やサイズの違いについて説明します。

標準SIM

標準SIMは名前の通り一般的なSIMカードで、iPhone 3G/3GSや同時代のAndroidスマホなどの2000年代頃の携帯電話で使用されていました。

長方形の形状で、幅が25mm、高さが15mm、厚さが0.76mmあります。なお、国内ではこのサイズのSIMを標準SIMと呼びますが、国際規格上の正式名称は「miniSIMカード」です。

microSIM

microSIMは、2010年代初頭に登場したSIMカードで、iPhone4などで使用されました。長方形の形状で、標準SIMよりも小さく幅が15mm、高さが12mm、厚さが0.76mmあります。現在でも対応端末が販売されており、一定の需要があるSIMです。

nanoSIM

nanoSIMはiPhone5で初めて使用されたSIMカードで、2010年代前半に登場して以降、現在の主流のSIMとなっています。標準SIMの1/3程度のサイズで、幅が12.3mm、高さが8.8mm、厚さが0.67mmです。

マルチカットSIM

マルチカットSIMは、標準SIM、microSIM、nanoSIMのいずれにも対応できる万能型のSIMカードです。必要に応じて、自分で適切なサイズに切り取って使用することができます。ただし、正しく切り取らないと破損や故障の原因になるため、慎重に扱う必要があります。

SIMカードの種類:通信機能の違い

SIMカードの種類によって、使用できる通信機能が異なります。一般的には、音声通話、データ通信、SMS機能のいずれか、または複数の機能を備えたSIMカードがあります。

音声通話ができるSIMカードは、通常の携帯電話の通話機能を使用できます。データ通信やSMS機能も利用可能で、このタイプのSIMカードは一般的に「音声通話SIM」と呼ばれます。

データ通信のみが可能なSIMカードは、スマートフォンやタブレットなどのデータ通信に特化したSIMカードです。音声通話やSMS機能は使用できません。このタイプのSIMカードは「データ(通信)SIM」と呼ばれます。

SMS機能を備えたデータ通信SIMもあります。データ通信とSMS機能を利用することができますが、音声通話は使用できません。このタイプのSIMカードは、「SMS対応データSIM」と呼ばれます。

SIMカードの選び方

SIMカードを選ぶ際にはまず、機種によって利用できるSIMカードのサイズが異なるため、自分が使っているスマートフォンや携帯電話に対応したサイズのSIMカードを選ぶ必要があります。

また、利用目的に合わせた通信機能を確認し、自分に合ったものを選ぶことも大切です。例えば、音声通話をするなら音声通話SIMを選ぶ必要がありますが、データ通信のみならデータSIMで十分な場合があります。

一般的に音声通話SIMの方が基本料金は高いため、コストを抑えたい場合はデータSIMを選ぶなど、費用面も確認しましょう。

そのほかの押さえておきたいSIMとSIM関連用語

そのほかのSIMに関連する押さえておきたい用語を解説します。

eSIMとは?

eSIM(Embedded SIM)とは、通信事業者の情報がプログラムされたチップが直接端末に組み込まれているSIMカードのことです。物理的なSIMカードを差し替える必要がなく、電子的にプログラムされるため、利用するにはQRコードやSMSを使った認証が必要です。
eSIMとは? 特徴・仕組みや使い方など」でも詳しく紹介しています。

デュアルSIMとは?

デュアルSIMとは、1台のスマートフォンに2つのSIMカードを挿入して、同時に利用できる機能のことです。1つの端末に2つのSIMカードを挿入することで、国内と海外で回線を使い分けたり、音声通話とデータ通信を使い分けたりといった使い方ができます。

格安SIMとは?

格安SIMとは、無線通信の回線設備を運用する通信事業者以外が提供する低価格なSIMカードのことです。MVNO事業者が展開することが多く、通信事業者よりも安い価格で利用できます。

ただし、通信速度の制限や通信エリアの制限がある場合もあります。契約前に、現在利用している回線との違いを確認しておきましょう。

SIMカードの基本的な情報から、種類や選び方などを解説しました。利用する機器によって利用できるSIMカードのサイズが異なるため、機種に合わせた選択が必要です。

また、通信機能については利用目的や費用を確認し、自分に合ったSIMカードを選ぶことが重要です。