筑波大学のVPN Gateとは? メリット・デメリットや危険性など

インターネット上のプライバシーと自由な情報アクセスを求める人々にとって、VPNは魅力的なツールです。VPNのサービスやツールはさまざまなものが存在しますが、そのなかでも筑波大学が運営する「VPN Gate」は、無料で利用できる注目のVPNサービスとして知られています。しかし、利用する際には注意すべき点も存在します。
本記事では、VPN Gateの仕組み、メリット・デメリット、利用する際の注意点を解説します。

VPN Gateとは

VPN Gateは、筑波大学が学術研究の一環として2013年に開始した公開VPNプロジェクトです。営利目的ではなく、世界中のボランティアが提供するVPNサーバーを利用して、無料でインターネット接続を提供しています。その主な目的は、政府の検閲用ファイアウォールを回避し、安全で自由な情報アクセスを可能にすることにあります。その他にも、IPアドレスの秘匿化や、暗号化による公衆無線LANの安全な使用を実現することが可能です。

VPN Gateの仕組み

VPN Gateは、Windows・macOS・iPhone/iPad(iOS)・Androidと、さまざまなOSで利用できます。さまざまなVPNプロトコルに対応しており、以下のプロトコルをサポートしています。

  • SoftEther VPN:筑波大学が開発した独自のプロトコルで強力なSSL-VPNプロトコル搭載
  • L2TP/IPsec:データ暗号化と認証を行うセキュアなVPNプロトコル
  • OpenVPN:オープンソースのVPNプロトコル
  • MS-SSTP:マイクロソフトが開発したWindows環境で標準的に利用されるVPNプロトコル

VPN GateのVPNサーバーは、世界中のボランティアの運営者によって提供されています。利用者はユーザー登録する必要がなく、匿名で利用できます。これらのVPNサーバーに対して、前述のVPNプロトコルを使ってVPNを実現する仕組みです。

VPN Gateのメリット・デメリット

VPN Gateのメリットは、完全無料で気軽に利用できる点です。ユーザー登録も不要で、世界中のVPNサーバーを利用できます。2025年1月時点で、世界中に4590台のVPNサーバーが提供されています。これらのVPNサーバーを活用することで、海外のWebサイトへのアクセスや、IPアドレスの隠蔽など、基本的なVPN機能を利用することが可能です。
一方で、VPN Gateは通信速度が不安定で遅いことや、専用のソフトウェアが限定的であることがデメリットとして挙げられます。VPNサーバーはボランティアが運営するサーバーのため、接続品質にばらつきがあるからです。そのため、利用用途として動画視聴やオンラインゲームには向いていません。

VPN Gateの危険性とセキュリティリスク

VPN Gateは便利ですが、利用する際には次の注意事項やセキュリティリスクについて理解しておくことが重要です。

通信ログの保存とプライバシーへの影響

VPN Gateは多くの商用VPNサービスとは異なり、接続ログを保存します。ボランティアで提供されるVPNサーバーごとにログの保存ポリシーは異なり、どのように利用されるのかも明示されていません。そのため、プライバシーを重視するユーザーにとっては大きな懸念事項となるでしょう。

サーバー提供者の匿名性によるリスク

VPNサーバーはボランティアによって提供されるため、サーバー運営者の素性が不明です。悪意のあるユーザーが情報を盗聴したり、通信内容を監視したりする可能性があり、セキュリティ上のリスクは無視できません。

キルスイッチ非搭載によるセキュリティ懸念

VPN Gateにはキルスイッチ機能がありません。キルスイッチ機能とは、VPNが切断された際にすべてのインターネットトラフィックを遮断する機能です。この機能がない場合、VPN接続が突然切断された際に、ユーザーのIPアドレスや通信情報が露出するリスクがあります。VPN Gateはセキュリティ面にさまざまな課題があるため、機密性の高い情報のやり取りには向いていないといえるでしょう。

VPN Gateの総評と利用時の注意点

VPN Gateは、無料で利用できる点で魅力的なサービスですが、セキュリティと通信品質の面で多くの課題を抱えています。個人情報を送信しない軽微な用途や、海外のコンテンツ閲覧程度であれば全く問題ないでしょう。しかし、重要な通信や機密性の高い情報のやり取りには向いていません。VPN Gateを利用する際は、VPN Gateの特徴を理解したうえで用途に合わせて検討することが重要です。

VPN GateはVPN接続を実現するサービスです。そもそも「VPNがどのようなものかわからない」という方は、こちらの記事も併せてご覧ください。
→「VPN接続とは? 概要やメリット・デメリットをわかりやすく解説