MVNOとは? MVNE・MNOとの違いとそれぞれの役割

MVNOや、MVNOが提供する格安SIMが日本で普及し始めて10年以上が経過しています。現在では個人向けだけではなく法人向けの格安SIMも多数登場し、IoTやM2Mに活用するなどその用途も広がっています。そこであらためて、MVNOとは何か、そしてMVNEやMNOとはどのように違うのかなど、MVNOについて知っておきたい基本的なことをまとめて解説します。

MVNOとは?

MVNO(エムブイエヌオー)とは、自社でアンテナや基地局、全国の回線網を持たず、NTTドコモ、au(KDDI)、ソフトバンク、楽天モバイルの通信事業者から回線網を借り受けてサービスを提供している事業者です。いわゆる「格安SIM」を提供している会社のこと、と理解するとわかりやすいでしょう。
「Mobile Virtual Network Operator」の略で、「仮想移動体通信事業者」と訳されます。通信回線を借りているため基地局の増設や回線網の保守メンテナンスなどのコストがかからないなどの理由で、割安なサービスを提供しています。一方、アンテナや基地局は大手キャリアのものをそのまま利用するため、通信可能エリアは大手キャリアと同じです。

MVNOは日本では2001年にPHSで初めてのMVNOが登場していますが、本格的な参入が始まったのは2009年前後で、その頃から格安SIMという言葉も知られるようになりました。現在ではインターネットプロバイダーなど多くの会社がMVNOとして事業を展開しています。

そんなMVNOは大きく「フルMVNO」と「ライトMVNO」に分けられます。フルMVNOとライトMVNOの違いは、簡単にいうとMVNOがどこまでの範囲を自前で用意するか、という違いです。詳しいフルMVNOとライトMVNOの違いや、ユーザー視点でどちらを選ぶべきかなどを知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

MVNOの通信料が安い理由

MVNOの通信料が安い最大の理由は、自社通信網を持たないビジネスモデルにあります。大手キャリアから通信回線を借り受けることで、莫大な設備投資や維持コストを抑えているのです。
具体的には、通信基地局の構築や全国エリア展開に必要な多額の初期投資を行わず、既存の通信インフラをレンタルすることで、大幅なコスト削減を実現しています。さらに、店舗を最小限に抑え、オンラインを中心としたサポート体制により、人件費や運営コストも抑制しています。
このようなコスト削減戦略により、MVNOは月額1,000円~2,000円程度の格安な通信プランを提供可能となり、ユーザーに魅力的な選択肢を提供しているのです。

MVNOが提供する格安SIM

MVNOが提供する格安SIMは、個人ユーザー向けと法人向けが存在します。特に法人向けはスマホやタブレットのみの使用に限りません。ここでは、個人向け・法人向けのそれぞれの特徴や違いについて見ていきましょう。

個人ユーザー向けの格安SIMと格安スマホ

個人ユーザー向けにMVNOが提供する格安SIMには、大きく次の3種類が存在します。

・音声SIM:データ通信、SMS、音声通話が可能
・SMS SIM:データ通信、SMSが可能
・データSIM:データ通信のみが可能

それぞれに細かくプランが用意されており、ユーザーの利用方法に合わせて最適なSIMとプランを選択できるため、より柔軟で便利な使い方が可能です。

個人ユーザー向けの格安SIMについて、より詳しく知りたい方はこちらの記事も併せてご覧ください。

また最近では、個人ユーザーがスマホやタブレットに挿して使用する格安SIMだけではなく、法人向けとしても格安SIMが提供されています。

法人向けの格安SIM

法人向け格安SIMは、社用のスマホやタブレットだけに使用されるわけではありません。昨今はIoTやM2Mといった機器の通信に使用されるデータSIMの需要が伸びています。

例えば、法人向けの格安データSIMは以下のような用途に利用できます。

  • Webカメラなどの監視機器を利用したインターネット経由でのモニタリング
  • 工場に設置されたPLC(生産用機械などの制御を行う装置)のデータ吸い上げ
  • 工場などの死活監視(外部からの定期的・継続的監視)
  • クラウドサーバとモバイル機器との双方向通信
  • M2MルータやIoTゲートウェイのリモート設定

さらに、ネットワークカメラなど映像IoT向けのSIMであれば、データアップロード用の上り通信に特化した仕様の格安SIMも登場しています。通常よく利用される下り通信を絞ることによって低価格での提供を実現し、突発的な上りの大容量通信にも対応できるといった商品です。

MVNOが定着し、IoTやM2Mが普及してくるにつれ、MVNOが提供する格安SIMの種類も多様化してきています。

IoTは今後のビジネスに多大な影響をもたらす技術です。業界や業種を問わず、さまざまな場面で活用され、ビジネスにイノベーションをもたらしています。IoT機器用のSIMについて、仕組みや役割などを詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。

MVNOのメリット・デメリット

MVNOの最大の魅力は、月額料金の安さです。大手キャリアの7,000~8,000ほどの料金が、MVNOなら1,000円~2,000円程度に抑えられます。また、自身にあったデータ容量のプランを柔軟に選べる点も大きなメリットといえるでしょう。
一方で、大手キャリアに比べると通信速度が遅い・安定しない、といったデメリットもあります。さらに、キャリアメールが利用できない点や、LINEのID検索ができないなどもデメリットとしてあげられます。
MVNOのメリット・デメリットについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

MVNOとMNO・MVNEとの違いはなに?

MVNOとよく似た言葉にMVNEとMNOがあります。それぞれの言葉の意味や違い、役割について解説するため、一つずつ見ていきましょう。

MNOとは

MNOは「Mobile Network Operator」の略で、「移動体通信事業者」のことです。MVNOの「V(Virtual=仮想)」がない点が両者の相違点となっています。

日本においては、MNOは大手キャリアのことを意味します。つまり、NTTドコモ・au・ソフトバンク・楽天モバイルがMNOです。このなかでも、楽天モバイルは2020年に新規参入しており、比較的新しいMNOとなっています。
MNOは総務省からそれぞれ周波数帯を割り当てられていて、基地局を介して自社の回線網をユーザーに提供し、さらに一部をMVNOに貸し出しています。MNOは国民の共有財産である無線電波という有限な資源を安価な利用料で借りる代わりに、MVNOにも貸し出す義務を負っているのです。
MNOは通信技術の面でも常に最新の通信規格を導入し、高速・大容量の通信を可能にしてきました。日本の通信技術の発展に大きく貢献してきた事業者といえるでしょう。

MVNEとは

もう一つのMVNEは「Mobile Virtual Network Enabler」の略で、日本語では「仮想移動体サービス提供者」と訳されます。MVNEはMVNOの支援事業者です。MVNOとしての事業に新規参入しようという会社があるときに、MVNEは大手キャリア(MNO)と交渉して借り受けた回線を小分けにしてMVNOに提供します。またあわせて、MVNOの課金システムの構築・運用、スマートフォンなどの端末の調達といったノウハウの提供、その他MVNO事業に関わるさまざまなコンサルティング業務を請け負います。

MVNO・MVNE・MNOのそれぞれの役割

同じようなアルファベットが並ぶ言葉ばかりで混乱しがちなので、改めてMVNO・MVNE・MNOのそれぞれの役割を整理しておきます。

MVNO(仮想移動体通信事業者)

「格安SIM」を提供する会社。MNOから回線をレンタルしています。MVNO事業に参入している会社は多数存在します。

MVNE(仮想移動体サービス提供者)

MVNOとMNOの間に立ち、MNOからまとめて回線を借り受けて、MVNOに卸している会社。MVNO事業のノウハウ提供やコンサルティングも行います。

MNO(移動体通信事業者)

NTTドコモ、au、ソフトバンクなどの大手キャリアのことです。自社で基地局や回線網などの通信インフラを所有しています。

VMNOとは? MVNOと5G

2020年春からMNO各社は5Gサービスを開始しました(楽天モバイルは2020年秋の予定)。この5Gが本格的展開される2023年以降には、新たなMVNOの形態が生まれるといわれています。

それが、「VMNO」、Virtual Mobile Network Operator(仮想移動通信事業者)です。今後、本格的になる5Gでは通信設備の仮想化・分散化がより進んだものになります。その仮想化・分散化された中から必要な機能をAPI(Application Programming Interface:システムやデータを連携する機能)を通じて都度呼び出して使っていくような方式になるといわれています。これによって、MVNOもMNOの所有するアンテナや基地局を共同利用する通信事業者として、新たなビジネスやソリューションを実現できる可能性があります。

この「VMNO」は、多くの電気通信事業者が加盟するテレコムサービス協会のMVNO委員会が総務省に要望を出し、現在、総務省の主催する研究会で有識者・MNO・MVNO等で検討を重ねている次世代のMVNOの形態となっています。今後の検討状況から目が離せません。

MVNOを賢く活用していきましょう

MVNOの概要とMVNE・MNOとの違いについておわかりいただけたでしょうか。MVNOは今では個人向けはもちろん、法人向けにもさまざまなソリューションを用意しています。上記を参考に、MVNOが提供する格安SIMの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

弊社では、自社ブランドのモバイル通信サービスを独自プランで提供可能にしたMVNO支援サービス「freebit MVNO Pack」を提供しています。カスタマイズ性の高さが特徴であり、低コストながら専任コンサルタントによる業界を問わない細かなサポートを実現しています。導入後も継続してサポートする体制も整っているため、IoT SIMの導入を検討されている場合はぜひ一度お問い合わせください。
→「freebit MVNO Pack - Iot/M2M向けSIM