コロナ禍でテレワークを導入する企業が増えるなか、セキュリティ対策としてVPNが注目されています。安全なリモート接続を実現するVPNですが、詳しくはよくわからないという方も多いのではないでしょうか。コロナ禍のようなパンデミック状況下だけでなく、通常時でもVPNは有用だといえます。
この記事では、VPNの基礎知識やメリット、デメリットについて紹介します。

VPN接続とは

VPNはVirtual Private Networkの略称であり、日本語では「仮想専用線」といいます。専用線とは、インターネットとは異なる閉じたネットワークで物理的に拠点間をつなぐネットワーク網です。
しかし、専用線は文字通り物理的に専用のネットワークを形成するものであり、設計の自由度の高さや外部ユーザの影響を受けにくいというメリットがある反面、コストがかかるというデメリットがあります。
そこで、専用線のメリットを活かしつつデメリットを補うために利用されるのがVPNです。VPNは一般的なインターネット回線をはじめとする共用の回線を利用して作られる仮想のプライベートネットワークのことで、物理的な専用線よりも安価に2拠点間を接続することが可能です。
VPNでは通信を暗号化し、許可されたユーザしか利用できないため、安全性が高いとされています。

VPNが「仮想専用線」と呼ばれることからも、VPNをより深く理解するためには専用線についての知識も重要です。「VPNと専用線の違いがまだよくわからない」という方は、こちらの記事もおすすめです。
専用線の基礎知識を中心に、メリット・デメリット、VPNや閉域網との違いについても解説しているため、併せてご覧ください。
専用線とは? VPNや閉域網との違いも分かりやすく解説(リンクを設置)

VPNの仕組み

VPNはおもに「トンネリング」と「カプセル化」によって安全な通信を確保しています。トンネリングは、2拠点間に仮想的なトンネルを作る仕組みです。データはこのトンネルを通してやり取りされます。トンネリングを物理的な専用線で例えれば、2拠点間をケーブルでつなぐようなものです。
また、カプセル化は送信するデータを新たなパケットに包み込む(カプセル化)ことで、外部から元のデータが見えないようする仕組みです。VPNではトンネリングによって安全な経路を確保し、カプセル化によってデータを保護している、と覚えるとよいでしょう。

より詳しく仕組みついて知りたい方は、こちらの記事で詳しく解説しているため併せてご覧ください。
VPNの仕組みをわかりやすく解説

VPNの主な種類

VPNと一言でいっても、その種類はさまざまです。大まかに分けるとVPNは次の4種類があります。

インターネットVPN

既存のインターネット回線上にVPNを構築する方法です。インターネット接続が出来れば場所を問わず利用できます。VPNの種類のなかでも低コストで、容易に利用できる点がメリットです。その反面、既存のインターネット回線を使うことにより、セキュリティリスクが高く、通信品質や速度も安定しづらい点がデメリットといえるでしょう。

インターネットVPNは最も手軽にVPNを実現できる手段であり、個人・企業を問わず多くの方が利用しています。より詳しく知りたい方は、こちらの記事でインターネットVPNのメリット・デメリットと併せて、その他のVPNなどとの違いも解説しているため、併せてご覧ください。
インターネットVPNとは? IP-VPNや閉域網との違いを解説

エントリーVPN

安価な光ブロードバンド回線網を使ってVPNを構築する方法です。低コストで導入でき、インターネットVPNとは異なり、回線網内に閉じたネットワークを構築するため高いセキュリティ性を実現できます。しかしブロードバンド回線を使用するため、利用する回線の速度や品質はインターネットVPNと同等です。

IP-VPN

ISP(インターネットサービスプロバイダ)が用意するインターネットとは異なる閉じたネットワークを使ってVPNを構築する方法です。IP-VPNの特徴は通信が速く、ネットワークの通信品質を高く保てることにあります。一方で、他のVPNの実現方法と比べるとコストが高くなりやすい点はデメリットです。

広域イーサネット

広域イーサネットはより自由度の高いIP-VPNと捉えることができます。複数の拠点をつなぐVPNを構築でき、大規模なVPN環境を細かくカスタマイズしたい場合に利用されます。IP-VPNと同様に高速で安定した通信を大規模な1つのネットワークとして実現できますが、コストの高さや環境構築に専門知識が必要になるなど、敷居の高さがデメリットです。
不特定多数が直接アクセス可能で、開かれた状態にあるインターネットとは異なり、特定ユーザの利用に限定した閉じたネットワークのことを「閉域網」と呼びます。上に挙げた4種類のうち、インターネットVPNを除く3つはこれに当たります。
「閉域網」についてさらに知りたい方は「閉域網とは? その仕組みやVPNについて解説」も併せて確認してみてください。

VPN接続のメリット

VPNを利用するメリットは、遠隔地をセキュアな状態でつなげられることです。VPNの通信はすべて暗号化されており、簡単には通信内容を盗み見ることはできません。
規模の大きな企業になれば、本社と支社をVPNで接続することでシームレスな社内ネットワークとして場所を問わずに利用できます。支社から本社の社内システムにアクセスすることや、本社で重要なデータを一元管理することが実現可能です。
近年ではテレワークの普及により、自宅などから社内ネットワークに接続して業務を遂行する事例も増えています。VPNの環境が整っていれば、いつでも、どこからでも社内ネットワークにアクセスでき、災害などでオフィスに出社できないときでも業務が停止するリスクを回避できます。
多様化する働き方への対応策の一つとしても注目されており、業務の効率化も期待できる技術です。

VPN接続のデメリット

VPN環境を構築する際には、どうしてもコストがかかってしまいます。VPNルータなどの導入やネットワーク環境の変更による人的コストなど、初期コストがかかる点はデメリットとして挙げられるでしょう。
また、VPNでは通信が発生するたびに暗号化処理を行うため、一般的な通信方法よりも通信速度が落ちてしまう点は覚えておかなければなりません。コロナ禍でテレワークに切り替えた企業のなかで、VPNルータの性能が足りずに接続できない、といった問題が多く発生しました。

また、VPNは安全な通信経路を構築できますが、正しく利用しなければセキュリティリスクが発生します。「VPNさえ入れておけば安全」というものではない点は必ず覚えておきましょう。実際に、2020年には国内外900社以上のVPN情報が漏洩した事故も発生しています。VPNを利用する際には、リスクやその対策方法も併せて知っておくことが重要です。より詳しくは、こちらの記事でVPNを利用する際のリスクやその対策方法を解説していますので、併せてご覧ください。
VPNは本当に安全? 知っておきたいリスクや対策

VPN接続の方法

VPN接続を実現するためには、2拠点間で仮想的な専用線をつなぐため、両拠点で準備が必要です。一般的には、サーバ側とクライアント側に分かれ、それぞれ準備するものが異なります。サーバ側はVPNルータやVPNサーバを用意し、接続するクライアントの情報を登録しておきます。クライアント側はVPNルータ・サーバのIPアドレスと、自身のユーザID・パスワードを準備します。このとき、専用のVPNソリューションで接続する場合には、クライアント側にも専用クライアントを用意しなければならないことがあるため注意が必要です。

具体的な準備物や接続方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。また、VPN接続時の注意点も解説しているため、併せてご覧ください。
VPNの接続方法と利用時の注意点

VPNを構築する際には、コストや通信速度の課題をクリアする必要があるでしょう。ご紹介した接続方法の中からそれぞれの特徴を理解して、ご自身の用途やご予算に適した接続方法を選択することが大切です。セキュアな拠点間通信を実現するVPNを賢く活用しましょう。