人工知能(AI)技術の急速な進歩により、私たちの日常生活や仕事のあり方が大きく変わりつつあります。そのなかでも特に注目を集めているものが「生成AI」です。しかし、生成AIには何ができて、何ができないのかよくわからない、という方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では生成AIの概要からできることやできないこと、生成AIにおける課題について解説していきます。
生成AIとは
生成AI(ジェネレーティブAI)とは、人工知能技術の一種で、新しいコンテンツを自動的に作成する能力を持つシステムです。テキスト、画像、音声、動画など、さまざまな形式のデータを生成することができます。
生成AIの詳細な概要や活用するメリット・デメリットについては、こちらの記事をご確認ください。
→「生成AIとは? 概要や活用するメリット・デメリットなど徹底解説」
生成AIでできること
生成AIはさまざまな分野で活用されています。現時点で生成AIができることとしては、大きく次の3つの分野の生成が挙げられます。
テキスト生成
テキスト生成は、生成AIの代表的な機能の一つです。特に注目を集めているものが、OpenAIが開発したChatGPTです。ChatGPTをはじめとする多くのテキスト生成AIは、ユーザーの質問に対して、人間のような自然な応答を生成できる点が特徴となっています。文章を作成するだけでなく、翻訳やプログラムコードの生成、文章の要約や分析など、さまざまな用途で利用できます。
画像生成
画像生成AIは、テキストの説明から新しい画像を作成したり、既存の画像を編集したりすることができます。テキスト生成と並んで注目されている生成技術の一つであり、無料で利用可能なサービスも多く存在しています。画像生成AIも進化し続けており、イラストから写真風の画像やアート作品など、多様なスタイルの画像を生成することが可能です。
動画生成
動画生成AIは画像生成AIをもう一歩進めた技術といえます。テキスト生成や画像生成と比べると発展途上の技術ですが、すでにテキストから短い動画を生成したり、静止画から動きのある映像を生成することが可能です。
似たものに音声を生成する生成AIも存在しています。音声生成もテキスト・画像生成と並んで実用的な段階まできているといえるでしょう。音声生成AIは与えたテキストを人間が喋っているように生成したり、新たに音楽を生成したりできます。
生成AIでできないことや課題
生成AIは多くの可能性を秘めていますが、同時にいくつかの限界や課題も抱えています。
高度な専門性が要求される領域での限界
生成AIは事前に大量のデータを学習し、その結果をもとにさまざまなコンテンツを生成するものです。そのため、高度な専門性が求められる分野や、専門知識が必要な分野では限界があります。例えば、医療診断や法律相談、科学研究などの分野では専門性が高く、生成AIでは対応が難しいといえるでしょう。
倫理的問題
生成AIは非常に便利ですが、倫理的な問題を抱えています。例えば、著作権侵害やプライバシー侵害、偏見・差別といった問題です。生成AIが作成したものは誰が著作権を持つのか、また学習データとして使用されるデータの著作権の扱いはどうなるのかなど、法整備が間に合っていない部分もあります。さらに、個人データを含む取り扱いに関するプライバシーの問題や、学習データに偏りがあった場合に偏見・差別的なコンテンツの生成をしてしまう可能性がある問題など、生成AIを利活用するうえで考慮すべき課題もさまざまです。
正確性の課題
生成AIが生成するコンテンツは、必ずしも正しいとは限りません。あくまでも、学習したデータに基づいて生成されるコンテンツであるため、学習データが間違っていた場合には回答も間違ってしまいます。また、事実関係を誤認したり、存在しない情報を正しい情報として出力してしまう「ハルシネーション」の問題もあります。生成AIが生成したコンテンツは一見すると間違いがないように見えますが、しっかりと確認すると間違っている、ということも珍しくありません。生成AIを利用する際は、必ず人間が事実関係などをチェックすることが重要です。
生成AIのできること・できないことを整理しましょう
生成AIはテキスト生成・画像生成・動画生成など、多岐にわたる分野で革新的な可能性を秘めています。一方で、高度な専門性が必要な領域での限界や、倫理的問題、正確性の課題など、いくつかの重要な制約も存在します。生成AIを利活用する際には、これらの特性を理解したうえで適切に利用することが重要です。生成AIの技術は日々進化しており、今後さらに多くの可能性が開かれていくことでしょう。しかし、同時にその利用には責任ある姿勢と適切な判断が求められる点は覚えておかなければなりません。
生成AIについてもっと基礎から知りたい、という方向けの記事も用意していますので、こちらも併せてご覧ください。
→「生成AIとは? 概要や活用するメリット・デメリットなど徹底解説」