Wi-Fi6とは? その特徴とWi-Fi5との違い、メリットなど

2019年からスタートした「Wi-Fi 6」が徐々に日本でも普及し始めています。Wi-Fi 6とはどのような規格なのでしょうか。その特徴や、一つ前の規格であるWi-Fi 5との違い、Wi-Fi 6を使うメリットなどについて解説していきます。

そもそもWi-Fiとは

無線LANの最初の規格である「IEEE 802.11」が策定されたのは1997年のことです。この規格を作ったのはIEEE(米国電気電子学会)という標準化団体です。

しかし、当初は無線LAN機器のメーカーが異なると相互に接続できないなどの問題があり、ユーザーは不便を強いられていました。そこでWi-Fi Allianceという団体が2000年3月から相互接続の認定をする業務をスタートし、認定した製品に「Wi-Fi」というロゴの使用許可を与えることにしました。

つまり、Wi-Fiとは本来、技術の名前でも規格の名前でもなく、「IEEE 802.11」規格を使用した機器間の相互接続が認められたことを示すブランド名です。

その後、スマートフォンが普及するにつれWi-Fiという言葉も広く知られるようになり、2010年頃からは異なるメーカーの製品であっても相互接続性が問題になることはほとんどなくなりました。そのような経緯もあって今ではほぼ「Wi-Fi=無線LAN」というイメージが定着しています。

そしてWi-Fi Allianceは2019年9月19日より、認証プログラム名称に4、5、6の番号表記を導入することにしました。どういうことかというと、「IEEE 802.11」シリーズの最新規格である「IEEE 802.11ax」に、もっとシンプルな新呼称「Wi-Fi 6」を与えることにしたのです。それまでは「IEEE 802.11ac」「IEEE 802.11n」のように「11+アルファベット」で表記されてきましたが、「ax」「ac」「n」でどれが一番新しい規格なのかわかりにくいために、呼称を変更することにしたのです。 一つ前の規格である「IEEE 802.11ac」には「Wi-Fi 5」を、そのさらに一つ前の規格「IEEE 802.11n」には「Wi-Fi 4」という新呼称が与えられました。

すなわち、「Wi-Fi 4」「Wi-Fi 5」「Wi-Fi 6」から、新たに世代名が分かる呼称が使われるようになったということです。Wi-Fi 6は6世代目の「IEEE 802.11」シリーズの規格という意味です。「IEEE 802.11ac」「IEEE 802.11n」「IEEE 802.11ax」と呼ぶよりわかりやすくシンプルですね。

Wi-Fi 6の特徴

Wi-Fi 6は2020年末までに16億台の対応デバイスが出荷されると見込まれています。では、Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)とはどのような規格なのでしょうか。以下、特徴を列挙してみます。

  • 最大通信速度は9.6Gbps(理論値)
  • 同時接続時も速度が低下しにくい
  • TWT(Target Wake Time)機能によりデバイスのバッテリー寿命が長くなる
  • 2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数帯に対応
  • 下位互換があるため以前の規格にも対応している

これらの特徴によって得られるメリットについては後述します。

Wi-Fi 6とWi-Fi 5の違い

Wi-Fi 6の一つ前の規格であるWi-Fi 5(IEEE 802.11ac)の通信速度は最大6.93Gbpsでした。これに対し、Wi-Fi 6の速度は最大9.6Gpbsなので、およそ1.4倍に高速化されています。

しかも、Wi-Fi 6の高速性能は理論値だけが向上しているわけではありません。実際の使用シーンでどれくらいの速度が期待できるのかを表す伝送速度の実測値を実効スループットと呼びますが、Wi-Fi 6はそこでも高い数値を示します。Wi-Fi 6では高密度環境における平均スループットが、Wi-Fi 5の4倍になることを目標に開発されています。これが実現されているなら、実際の使用シーンでも最大1~2Gbpsという高速通信が体感できるでしょう。

加えて、Wi-Fi 5が5GHz帯にのみ対応していたのと異なり、Wi-Fi 6では2.4GHz帯と5GHz帯の2バンドに対応しています。状況に合わせて2.4GHz帯と5GHz帯を組み合わせて通信する機能も備えているので、安定した通信が可能です。

また、Wi-Fi 6では、「OFDMA」という技術が採用されています。これは簡単にいえば電波の「相乗り」を可能にし、順番待ちが発生しない仕組みの技術です。また、複数台利用時の品質を向上させる「MU-MIMO」という技術が上下通信双方向に対応し、最大接続数がWi-Fi 5の4台から8台に倍増しました。さらに、混み合った環境でも効率的に通信が行える「Spatial Reuse」という技術も採用されています。

これらにより、Wi-Fi 6では、一つのルーターに多数の端末が接続され、無線電波が多数飛び交うような状況でも高速通信を安定維持できるようになっています。

Wi-Fi 6のメリット

改めてWi-Fi 6のメリットを述べると、次の3つが挙げられます。

速い

Wi-Fi 6は高速です。スマホで8Kや4Kといった高解像度の映像配信を利用するときも、ストレスなく楽しめる速さです。

省エネ

TWT機能によって子機側のバッテリー消費が抑えられます。TWT対応スマホが登場すれば、Wi-Fi 6使用時にはバッテリーの持ちが良くなります。

安定性が高い

同時に接続するデバイスの台数が多い自宅やオフィスでも、あるいは公共スペースやスポーツのスタジアムなどの高密度環境でも、Wi-Fi 6ならつながりやすくなります。

5G環境ではWi-Fi 6が重要に!

ごく近い将来にインドアを中心としたネットワークにおいて高速通信を実現させるのがWi-Fi 6になるとするなら、アウトドアを中心としたネットワークの中心は5G(第5世代移動通信システム)になるでしょう。

2020年から順次国内でのサービスが開始されている5Gは、超高速、超多数同時接続、超低遅延というWi-Fi 6とも似た特徴を持っています。5G対応の格安SIMも普及していくでしょう。

Wi-Fi 6と5Gは、IoTの普及やAI技術の活用を支える通信インフラとしても期待されています。スマートスピーカー、IoT家電、スマートロックなど今後増えていくと考えられる家庭内のIoTデバイスを使うにはWi-Fi 6が適しているでしょう。一方、スマート工場などの機械制御、車の自動走行や病院の遠隔治療では5Gが必要とされるはずです。Wi-Fi 6と5Gは適材適所で活用され共存していくと予測されます。

Wi-Fi 6ルーターやWi-Fi 6対応スマホはすでに市販されており、これからWi-Fi 6が主流の規格となっていくのは確実です。その動向を注視し、プライベートでもビジネスでも賢く活用していきましょう。